論文2008年度分


I. 原著

血液班

   1) Inukai T, Goi K, Tezuka T, Uno K, Nemoto A, Takahashi K, Sato H, Akahane K, Hirose K, Honna H, Kuroda I, Kagami K, Nakamoto K, Taniguchi K, Nakazawa S, Sugita K. Little impact of donor/recipient major mismatch for neutrophil-specific antigen NA2 on neutrophil recovery after allogeneic SCT. Bone Marrow Transplant. 2009 Feb;43(3):229-35

   2) Matsushita H, Nakajima H, Nakamura Y, Tsukamoto H, Tanaka Y, Jin G, Yabe M, Asai S, Ono R, Nosaka T, Sugita K, Morimoto A, Hayashi Y, Hotta T, Ando K, Miyachi H. C/EBPalpha and C/EBPvarepsilon induce the monocytic differentiation of myelomonocytic cells with the MLL-chimeric fusion gene. Oncogene. 2008 Dec 4;27(53):6749-60.

   3) Wu L, Maillard I, Nakamura M, Pear WS, Griffin JD. The transcriptional coactivator Maml1 is required for Notch2-mediated marginal zone B-cell development. Blood. 2007 Nov 15;110(10):3618-23.

   4) 合井久美子, 廣瀬衣子, 黒田格, 本名浩子, 犬飼岳史, 杉田完爾. 山梨大学小児科における造血幹細胞移植成績 特に非悪性疾患について. 山梨医学, 36: 149-152, 2008

戻る

神経班

   1)Kanemura H, Aihara M. Serial diffusion-weighted imagings in subacute sclerosing panencephalitis. Pediatr Neurol 2008; 38(6): 430-434

   2)畠山和男、青柳閣郎、反頭智子、相原正男. てんかんを合併する重症心身障害児・者に対するてんかん診断大要案による分類の試み. てんかん研究2008; 26: 84-86

戻る


腎臓グループ

   1)Sawanobori E, Terada N, Fujii Y, Higashida K, Nakazawa S, Ohno S. Ultrastructural study of human glomerular capillary loops with IgA nephropathy using quick-freezing and deep-etching method. Histology and Histopathology. 2008; 23(3):297-307.

戻る


循環器・呼吸器班

   1)杉山剛, 金井宏明, 星合美奈子, 中野佳央, 原田清, 杉田完爾. 縦隔気腫の原因診断に喉頭内視鏡が有用であった1例. 日本小児呼吸器疾患学会雑誌19巻2号 Page148-153, 2009

戻る


内分泌班

   1)菊池透, 浦上達彦, 川村智行, 宮本茂樹, 杉原茂孝, 望月美恵, 雨宮伸, 松浦信夫, 佐々木望. インスリンアナログ製剤の使用による小児期発症1型糖尿病の治療成績の変化 小児インスリン治療研究会第2コホートデータより. ホルモンと臨床. 56巻12号1163-1169

   2)西村明子, 望月美恵, 岡本裕子, 斎藤朋洋, 矢ヶ崎英晃, 三井弓子, 小林浩司, 雨宮伸, 大山建司. 1型糖尿病患者の日本食摂取時におけるCarbohydrate Counting法(500法)の適応の検討. 小児保健研究(0037-4113)68巻1号 53-57

   3)大山建司、中込美子、小林浩司、佐藤和正、内田則彦、佐野友昭、太田正法. 男性低ゴナドトロピン性性腺機能低下症に対する二次性徴導入法の検討. 日児誌112: 1167, 2008

   4)田中敏章, 五十嵐裕, 大山建司, 小川正道, 長田久雄, 鬼形和道, 神崎晋, 河野斉, 清野佳紀, 藤田敬之助, 高橋弘昭, 西美和, 藤枝憲二, 横谷進. ターナー症候群におけるエストロゲン補充療法開始時における思春期の伸びの予測法のretrospectiveな評価. 日本成長学会雑誌, 14: 55-59, 2008.

   5)Kawamura T, Urakami T, Sugihara S, Kim HS, Mochizuki M, Amemiya S. Changes in glycemic control and quality of life in pediatric type a diabetics with continuous subcutaneous insulin infusion of insulin aspart following multiple daily injection therapy. Clin Pediatr Endocrinol 2008; 17(2), 39-47

   6)Yamano Y, Asano A, Ohyama K, Ohta M, Nishio R, Morishima I. Expression of the Ha-ras Suppressor Family Member 5 Gene in the Maturing Rat Testis. Biosci Biotechnol Biochem. 72: 1360-1363, 2008

戻る


II. 症例報告

血液班

   1)黒田格, 犬飼岳史, 野口佐綾香, 赤羽弘資, 薬袋周, 本名浩子, 広瀬衣子, 合井久美子, 中澤眞平, 杉田完爾. 慢性活動性エプスタイン・バールウイルス感染症にreduced intensity stem cell transplantation(RIST)を施行した1例. 日本小児血液学会雑誌 22: 156-160, 2008

戻る


代謝班

   1)中根貴弥, 野口佐綾香, 中村幸介, 神谷裕子. 末端肥大症様顔貌を契機に診断された慢性炎症性肺疾患に合併した続発性肥厚性骨関節症、または初期型肥大性皮膚骨膜症の一重症心身障害男性例. 日本重症心身障害学会誌33巻3号 389-392(2008)

戻る


III. 総説・著書

血液班

   1)杉田完爾.フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病の分子遺伝学:最近の知見.日小血会誌 22:312-316, 2008

戻る


神経班

   1)相原正男. 認知神経科学よりみた情動/認知機能の発達―発達障害を理解するために―. 山梨医科学誌2008; 23: 21-31

   2)金村英秋、相原正男. 自閉症児のてんかん診断とその治療. 最近注目されている発達障害. 小児科臨床2008; 61(12): 2463-2466

   3)相原正男. 小児の前頭葉機能評価法. 認知神経科学2009; 11: 44-47

   4)加賀佳美. 精神遅滞(知的障害). 有馬正高監修. 加我牧子、稲垣真澄編集. 小児神経学. 東京:診断と治療社, 2008; pp.425-432

   5)相原正男、青柳閣郎. 精神を理解するための基礎知識. 中枢神経系損傷に伴う精神医学的問題. 佐地 勉ら、編. 講義録 小児科学. 東京:メディカルレビュー社, 2008; pp. 734-738

   6)相原正男. ADHDとの鑑別を要した身体疾患の症例. 斉藤万比古、渡部京太編. 注意欠如・多動性障害―ADHD―の診断・治療ガイドライン 第3版. 東京:じほう, 2008; pp. 105-106

   7)相原正男. 認知神経科学的に確定診断された発達障害のモノアミン関連遺伝子に関する研究. 平成20年度戦略的連携・共同研究

戻る


内分泌班

   1) 太田正法、山野好章、大山建司. 「精子形成に関わる新規遺伝子 NYD-SP14遺伝子」ホルモンと臨床.2009Vol.57:67-71

戻る


研究業績へ戻る